フラミンゴの庭 MAYAです。
病院に行くときに必要な一式の管理、皆さんはどうされていますか。
私はこれまでレスポのポーチや無印良品のパスポートケースなど、色々試してきたのですが、どうも会計のときにモタつくことが多く、しっくりこなかった。
というのも、歯医者さんで小さいレシートと診察券、お釣りなどをもらう程度ならいいのですが、処方箋が出たり、大学病院などでA4サイズの領収証を渡されるとバタつく。
診察券、保険証、駐車券、領収書、診療明細書、処方箋
これらを一気に渡されると、もう大変。
どれも落としてはいけないものだし、ワタワタ。
これはどうにかならないものか。
手持ちのポーチを眺めながら編み出した、現時点で私のベストな病院セットを紹介。

本文内の記事リンク等は最後にまとめて貼ってあります。
無印のA5メッシュケースにまとめる
無印の商品の中で長年色々なサイズを偏愛している、メッシュケースを使っています。
ナイロンメッシュケース ポケット付き A5サイズ用

私が使っているのは旧モデルのため、ポケットが細長いのですが、今の幅広ポケットも使いやすそう。
メッシュポーチのいい所
このメッシュポーチのいいところは、とにかく軽くて型崩れしない。そして中身が見えやすいのに、外から見えにくい、いい塩梅。
そして領収証などがくっつかない。
同じような大きさのポーチは100円ショップに行けばたくさんあると思いますが、いわゆるビニール素材のものだと、領収証などの印刷面が転写したり、他のビニール類とくっついてしまう。
その点メッシュポーチはサラッとしているので、そういった心配がない。
また、A5サイズがすっぽり入ります。
A5サイズ用となっていますが、このケースがA5サイズなのではなく、A5サイズがスッキリ入るサイズなので、A4の領収証などを渡されても、サッとふたつ折りにして入れられます。
こんなものを入れています

左上から時計回りに
- お薬手帳
- ペン
- 診察券類
- 領収書類
- 病院用財布
- メッシュポーチA5サイズ
診察券類は、文具店か100円ショップで買ったソフトケースにまとめて。
病院用財布には、今はもう廃盤と思われる無印のパラグライダークロスのWファスナーポーチを使用。手前のメッシュ部分に小銭を、奥の部分にはお札を入れています。

私は医療費を毎月計上しており、お給料が出たら毎月の医療費分をこのポーチに入れておきます。
実際に病院に行くとき
普段、部屋の片隅に置いておくこの病院セット、病院に行く時は手帳やお財布にしている通帳ケースを入れていく。

体調の気になったことなど、ちょっとしたことは手帳に書いてあることが多いので、忘れず手帳を入れていきます。
病院財布があるとはいえ、クレジットカードで支払える病院ではカード支払いするので、お財布も忘れずに。
部屋ではこのように収納
病院セット、私は見える収納をしています。
なぜかというと、すぐに見つけやすいから。
私は高齢親と同居しており、もし私に何かあって病院セットを持ってきて欲しいときに、タンスの奥なんかにしまってあったら、親が探し出すのに一苦労。
家族が見つけやすい場所に置いておくのも大事ということで、こうしています(保険証は免許証と一緒に車の鍵につけています)
ヘビのキーホルダーの仕事①共通言語化
部屋の見える場所に、このように見える収納。
緑色のヘビのキーホルダーのついた黒いポーチ
という共通言語を作るために、こうしています。

人に何かを伝えたり、共通認識するには、共通言語が大事。
これは仕事でもそうですが、共通言語をうまく作ることで、意思疎通のトラブルや勘違いなどは格段に減る。
ヘビのキーホルダーの仕事②フックの役割
先日の部屋の照明類を紹介した棚にS字フック(これも100円ショップ)をつけて、引っ掛けているのですが、引っ掛け役を担っているのがこのキーホルダー。
ポーチだけでは引っ掛け辛いので、このキーホルダーが活躍。

小指をこのキーホルダーのリングに引っ掛けて、会計時の処理をしたりすることもある。なんだかんだ、引っ掛けられるというのは便利。
お子さんがいらっしゃる方などは、お子さんごとにキーホルダーを変えるというのもアリですね。
無印良品のパスポートケースをやめた理由
以前は無印のパスポートケースを、病院セットにしていました。
よく家計簿管理なんかにも使われている、大人気で一時は品切れ続出だったこれです。

しばらく使ったのですが、私にはどうも使い辛い。
A4の書類をもらうと、ちまちま折らないと収納できないし、お薬手帳に至ってはパツパツで容量過多(お薬手帳は使えば使うほど厚くなってゆく)
パスポートケース内のクリアフォルダにお金を入れていたけれども、いざ会計のときには出し入れしにくい。
そして、重い。
診察券やらお薬手帳やら入れるので、それらでもちょっとした重さになるけれども、パスポートケース自体の重さもある。鞄の中でずっしりくる。
なんか違う…
そう思って今のスタイルになりました。
病院は基本的に楽しい場所ではないので、お気に入りのキーホルダーなど、ちょっと気分が上がるものをつけていたい。
↓手帳や通帳ケースを財布にしている話


