香港中年女一人旅2024年5月(4)Holaflyが繋がらない・路線バスで香港島一周しながらスタンレーへ

【旅】旅行関係
当ブログではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しています

フラミンゴの庭 MAYAです。香港3泊4日一人旅3日目。本日のお品書きはこちら。

  • 現地用eSIMのHolaflyが繋がらない
  • 路線バスで香港島一周(スタンレー経由)
  • わんわんトラップ危機一髪
  • たどり着けないネパール料理店
  • 懲りずに豚豚なランチ

これまでの記事はこちら(各種リンクは一番最後にまとめて貼ってあります)

香港中年女一人旅(準備編)現地用財布・エアポートエクスプレス・eSIM・八達通
2024年5月に初香港、旅は準備から始まっている。現地用財布をセリアで調達したり、現地用SIMを選んだり、オクトパスカードをメルカリで先に入手したり、エアポートエクスプレスのチケットを事前購入したりなど事前準備編。
香港中年女一人旅2024年5月(1)JALプレミアムエコノミーで羽田〜香港まで
羽田からJALで初香港。機内食に特別食のグルテンフリーミールを頼んでみたり、貴重品バッグ&機内持ち込みバッグの中身の紹介、ホテル手配やSonyBankWALLETでの香港ドル預金準備の話など。
香港中年女一人旅2024年5月(2)クリスタルジェイドでパクチー抜きをオーダーする方法など香港あれこれ
香港空港でスマホオーダー形式になっている翡翠拉麵小籠包でパクチー抜きを頼む方法を調べたり、SonyBankWALLEで現地通貨をATMキャッシングしたり、1010で現地SIM購入したけど電話番号が分からなかったり、歯磨き粉を探してスーパーを何軒もはしごした話など
香港中年女一人旅2024年5月(3)部屋のトイレが詰まった・レスポでセール品お買い物
朝起きたらホテルのトイレが詰まっておりどうやってホテルの人に対応してもらったか、香港では高級ホテル以外では避けた方が良いと言われるホテルの朝食を試したり、香港レスポでセール品・シティスーパーでアニヤハンドマーチのエコバッグ・M&Sで缶カクテルなどを購入した話

Holafly(オラフライ)が繋がらない

今回の香港現地SIMとして用意した2つのうち、1つでありメインにしているeSIMのHolafly(オラフライ)が朝起きたら死んでいたという話(香港空港の0101で購入したCslは繋がっている)

なぜ2つSIMを用意しているのかは準備編でも書いているので少し重複するのだが、こうやって片方が通信障害になる可能性があるからである。

こうやって対応した

どうやって対応したかをまず先に書いておこう。とりあえずもう1台の携帯でHolaflyのサイトにアクセスしチャット画面を呼び出す(特にログインとか必要なく、サイトに飛ぶと右下の方に何か御用ですか?とこんなチャット画面が出てくるのでそこをクリックすればよい)

そうするとこんな画面になるので「eSIMを購入済み」をポチッとする。ちょっとこの後のスクショが無いのだが、接続ができないということを伝えたい部分までは辿り着けるはずだ。ちなみに相手はAIや自動翻訳を使っているのかちょっとたどたどしい日本語ではあるが、大体意味は通じるので安心を。

で、大体日本語通じると言ったのはこの後、微妙な表現で契約がわかるものと接続ができない画面をスクショして送れ、みたいに言われるのだが(一語一句ではなく私の意訳である)具体的に何送っていいかよくわかんなくない?

ってことで私が送ったスクショは以下3つだ(それで大丈夫だったので同じトラブルに巻き込まれた人がいたら真似してくれ)

  1. SIM購入時にHolaflyから来ているメール(件名:Holafly ◯様、お買い上げいただいたeSIMのご用意ができました)のQRコード・整理番号が記載されている部分
  2. HolaflyをONにしているけど「接続なし」となっている画面
  3. アンドロイドお馴染みのネットがない時の恐竜画面

その後も使用場所はどこですか?とか(滞在先 香港、と返す)いくつか聞かれたけど答えらえない内容はなかった。で、ちょっとしたら以下のチャットがきた。日本企業的に訳すと「申し訳ございません。只今通信障害が起きており、すぐに内容確認の上対応いたします」ってことですね

とりあえずこれでHolafly側に通信障害が起きていることは伝えられたのでよしとして、もう1台の携帯で今日の予定を立てたり、翌日搭乗するキャセイのオンラインチェックインなどをする(通信障害が起きている携帯はその状態のままおいておいた方がいいかな、と思ってそのまま放置)

で、1時間位して携帯見たらHolafly復活してました、というオチである。なお、復旧しました!のチャットは特に来てません。いいけどさ。

一人旅ならスマホは2台

ってなことがあったのです。私が接続障害に気づいたのは早朝ホテルの部屋にて。その為、ホテルのWifiは使えるしもう1台別SIMが入った携帯があるので、Holaflyの24時間チャットにトラブル連絡ができた。

でも皆さんよく考えて?これ携帯1台しか持ってなくてWifiないところだったらアウトですから。ネット環境ないのにどうやってチャットで連絡するんだって話です

複数人で旅行しているなら誰かのスマホが生きているだろうが私は一人旅。自分だけです。こういう時の為に少しお金を出して2つSIMを用意しておくのは最低限のリスクヘッジ(スマホはわざわざ買うのではなく、機種変したら1世代前は下取りに出さずにこういう時の為にとっておいてある)

14系統バスで赤柱(スタンレー)まで

今日も朝食はホテルで、中華メニューの中からお粥とコーヒーだけいただく(昨日ホテルで朝食を食べた時に思ったのだ、軽くお粥とコーヒーだけは食べたいからそれだけ貰えばいいのではないか、と)

今日は地下鉄とバスを利用して香港島をぐるっと一周する。ただし、香港島を一周するバスはないので南の赤柱(スタンレー)まで時計回りでまずは半周。

ホテルのシャトルバスで香港駅まで行き構内移動で中環駅へ。そこからMTRに乗り港島線(Island Line)で東の駅、西灣河站駅まで向かう。そこから徒歩で目指すは西灣河のバス停。ここは乗車する14系統バスの始発になっているので、2階最前列を陣取る為にここから乗車する。

具体的にはこんなバスルートでスタンレーまで向かうのだ。

わんわんうんPトラップ

昨日までは中環や九龍などいわゆる繁華街・高級エリア(という表現でいいのだろうか)をうろうろしていたのでなんとも思わなかったのだが、MTRで西灣河站駅についてバス停まで歩くまでに気づいたことがある。そう、犬のうんPがよく落ちているのだ

ホテル近辺(中環)でも犬を散歩させている人はよく見かけたが、犬はリード付きで飼い主はトイレセットを持ち歩きながら散歩している印象だった(日本ではそういう光景しか見ないから当たり前と思って特に意識してなかったが、思い出してみるとそうである)

ところが、下町っぽい西灣河站駅を降りてからはもっと犬が自由だ。犬がというか、飼い主が、という言い方が正しいかもしれないが。なので落ちてるよ、あれが。

それに気づいた瞬間からめっちゃ足元気をつけながら歩くようになった(危機一髪な時もあった)なので声を大にしていっておく、うんP気をつけて!(なお、これからいくスタンレーも落ちてるよ)

14系統バスに無事乗るまでのあれこれ

駅からわんわんトラップに気をつけながら歩いて10-15分くらいだろうか、バスターミナルに到着。14系統バス乗り場を確認しバスを待つことに。

バスの時間までもうしばらくあるので、なんとなくトイレ行きたいなーと思ってターミナル一周してみたけどトイレはない。そう、香港は日本のようにはトイレがないので(MTRの駅も全てにあるわけではない)ちょっとトイレ行きたいかも、という時点でモールとか駅とかのトイレがあったら入っておいたほうがいいよ!

私はなんとなくトイレ行きたいレベルだったから我慢できるし、スタンレーでトイレに行くことにする。

私が乗ろうとしている14系統バスは待機エリアにはすでにいるのだがまだ乗車位置には来ない。目を離した隙において行かれたら困るので、ここでいいんだよね?と不安になりつつも乗り場で待つ(向こうに止まっている14系統バスを確認したり、時刻表確認したりと乗りますよアピールはしている。ちなみに乗り場には私しかいない)

しばらくして発車時刻になったら14系統ではないバスが目の前に来た(複数の系統が同じ場所から出るから、もちろんそれもありなのだが)そしてプシューッと手前のドアが開き運転手さんが降りてきた(発車まで時間がある場合、運転手さんが外に出て休憩するあれである)

え?14系統もそろそろ出る時間なのに、いいの?大丈夫?とキョドキョドしていると、その降りてきた運転手さんが自分のバスの向こう側を見た後、私の方を振り返り手招きする。?と思って行くとその向こう側に14系統のバスがいた

どうやら14系統の出発時刻だったけど同じバス停に他のバスが停まっており、14系統をさっきから待っているらしい私を乗せるためにその降りてきた運転手さんにそこの人(私)を呼ぶように声をかけてくれたっぽい。あーよかった〜バス乗れたよー。

香港のバスは前乗り前払い(この時点でオクトパスカードで支払う、11.2HKD)降りる時は後ろから。無事ピッと乗車していそいそ2Fへ。最前列ゲットー。ちなみにバスは最前列のみシートベルトがあるのだが、運転が荒いので最前列に座った際はシートベルトした方が良いです(接触事故あったら多分頭から目の前にガラスに突っ込む)

そしてあいにくの天気だけどいざ出発!

なお、バスの運賃は路線ごとに一律で決まっており、1区間で降りても終点まで行っても料金は一緒なので、近場に行くのに遠くまで行くバスに乗ると割高になるので注意が必要だ。

14系統は攻めたルート

14系統の道のりはなかなかアトラクション的な要素が多い。センターラインは一応あるが信号で交互通行になっているダムの石橋渡ったり、道が細いのでカーブでは大回りするバスの為に相手車線の車が阿吽の呼吸であらかじめそこはスペースを空けていたり(これ地元民じゃなかったら完全アウトなやつ。もちろん停止線なんてない)乗っていて飽きない。

スタンレーの下車場所

バスのドライバーさんや対向車線の空気読む凄テクを堪能しながら30分ほどで赤柱(スタンレー)

Google Mapで自分がいる位置を確認しながら、なんとなく停留所が近づいてきたら信号とかで止まってる間に1Fに降りる(走ってる間はめちゃ揺れるので危険だ)停車ベルの位置も確認し、いつでも押せるようにスタンバイ。そしてStanley Market(✳︎)で下車!外は雨だ。

✳︎ちなみに停留所の正式名は長く、赤柱村道;赤柱市集(STANLEY VILLAGE ROAD;near STANLEY MARKET)である。とにかくSTANLEY VILLAGEとかSTANLAY MARKETと出たらそこだと思えば大丈夫。

スタンレー…?

バス停の名の通りすぐ近くに市場があるので行ってみる。なんということでしょう、このオフシーズンの海の家感は。雨の5月の平日(金曜)だからという部分を差し引いても、哀愁漂いすぎだろ。事前に調べたネット情報ではもっとキラキラピチピチしてたぞ。

建物は香港市街に比べると圧倒的に階層が低い。けど哀愁が!(2回目)途中、私と同じような一人旅女性と何人かすれ違ったが、皆共通して顔が「ん?写真と違くね?」であった。やっぱそうだよね。

スタンレーでトイレ行くならここ

というタイトルをつけたがいくつも比較した訳ではないが、偶然行った場所がよかったので紹介。

だんだんトイレに行きたくなってきたので、モールであるStanley Plazaを目指す。GoogleMapによるとスタバとかも入ってそうだし、ここでランチとかしようかなーなんて思ってわんわんトラップに気をつけて慎重に向かう。先程のバス停から10分くらいだろうか。

大変大変!このあたりはうんPトラップの他にリアルわんわんトラップに注意。こちらのエリアは犬にリードつけずに自由に散歩させているので、犬恐怖症の人は要注意。もちろん飼い主はいるのだがノーリードがほとんど(あるときは犬が向こうからトコトコ歩いてきたなーと思ったら、その後を車椅子のおじさんがのんびりやってきた。もちろんノーリード)私は犬嫌いではないので大丈夫だったが、苦手な方は気をつけてー。

そして到着したスタンレープラザ…なんということでしょう(2回目)鳴り物入りで作って当初は大人気を博したけど数年経ってテナントも多くが撤退した片田舎のショッピングモールのアレじゃないですか(日本だとアウトレットモールにありがち)

テナント一覧を見てみれば、ほら。テナント空白部分が期待を裏切らない!もう逆に楽しくなってきた。

この辺に住んでいる人のインフラとしてスタバ、ケンタッキー、マックが残っているのだろうと推測する。

でもね、トイレはおすすめだよ!2Fにあったのだがほら見て。綺麗だし広い!スタンレーでトイレ行きたくなったら是非ここへ。

973系統で残り半周

だんだん雨足も強くなってきて歩き回ってお店を探す気力が奪われてゆく。滞在30分、帰ろう(ほぼトイレのために行ったようなもん)後日談として、この記事を書くにあたりGoogleMapをチェックしたらこんな味のある店があった↓あーここは寄ってみてもよかったかもしれん。

時計回りの残り半周は973系統で戻る。香港島一周とは書いたが、厳密にはこのバスだと途中ビクトリアハーバーの地下トンネルを抜けて対岸に渡りスターフェリー乗り場があるあたりに到着する模様(もちろんトンネルくぐる前の香港島内で下車も可能だ)

先ほど降りたバス停の脇はプチバスターミナルになっているので、そこで973系統の表示がある場所で待つ。というか、バスはいたのだがまだ扉が閉まっており乗れない

写真ではわかりにくいであろうが結構な雨でパンツの下の方は濡れている。幸い靴はゴアテックスなので大丈夫だが、もう気持ちは萎え萎えである

横殴りの雨に打たれることしばし、やっと乗車(16.9HKD)一応2階席には登ったがもはや最前はどうでも良くなっていたので適当な席に座る(シートベルトはない)晴れていればウホーという景色なのだろうが、どんよりしとしとである。ちょっと外を見ただけで飽きてきてお昼をどこで食べるかググることに。

ネパール料理のはずが豚祭りに

香港大学あたりで下車して事前に調べてあった麺のお店に行こうかと思ったのだが、なんかカレーが食べたくなってきた。スパイシー系なお店を検索していると評価4.7のネパール料理のお店を発見。いいじゃんいいじゃん!ここにしよう!と決める(香港に来たのにネパール料理って、と思われるかもしれんがいいのだ。好き勝手食べられるのも一人旅の醍醐味)目指すはBritish Gurkha Club Restaurantというネパール料理店だ!

British Gurkha Club Restaurant

このお店に行くにはこのバス停が一番近そうだったのでここで下車(↓)GoogleMapで今どこを走っているか確認しながら停車しているタイミングで早めに1Fに移動、いざ下車。お店までは10分もかからなかったと思う。

お店に入れない

Googleレビューでクチコミやメニューをチェックし、どれを食べるかも決めていたのでカレー♪カレー♪と足取り軽く向かう。目指すお店は日本でいう2Fである(香港では日本の1FをG、2Fを1Fと表記する)地図を頼りにどうやらお店の入り口の階段前まで辿り着いたのだが登る階段の扉に鍵がかかってるんだよー(日本のマンションの非常階段みたいなのを想像してもらえれば良い)

お店は営業してるっぽいけどお店にたどり着けない!香港慣れした人なら方法がわかるのだろうが、なんせ香港初の超ビギナーな私。さっぱりわからん。大通りに面してるので人通りも多いし、そこで扉をガチャガチャするのも躊躇われる。こういう場合どうしたらいいのかググってみたけどいい答えは見つけられず、5分ほどして諦めた。

この近辺で事前リサーチしてあった餃子店などもあったのだが気持ちはカレー。ギブミーカレー!

そしてまた豚である

評価4.7のお店に太刀打ちできるお店を瞬時に見つけることもできず、とぼとぼ歩いていると昨日の昼に豚豚トマトドリア食べた系統の店を見つける(香港のファミレス)先程のお店で食べようと思っていたスパイシーカレーとは違うけどTHEカレーライスがありそうだ。もういいや、ここで。ランチメニューを見るとカレーがあったのでそれにする(以下E)

本格スパイスカレーは求めていないので、逆にTHEカレーライスを期待する。すると相変わらずコメダなサイズ(写真よりでかい)のおお!という見た目のものが到着。この黄色いB級な色といい期待できるー。

で、結論から言うと味はB級で(いい意味で)美味しかったのだが豚肉の量が多すぎた!!日本でポークカレー頼むと豚肉を数えながら食べられるような肉の量じゃない?あと2個だからご飯とのバランスこれでいこう、みたいな。

ところがこちら、ルーに埋もれて見えないがカレーの半分は豚肉だと思ってくれ。しかも豚コマとか3センチ角に切られたやつじゃなくて、昨日のドリアのような骨つき肩ロースがドーンドーンドーンドーンだ(ナイフで切りながら食べる)たまに登場するジャガイモやニンジンが愛おしいレベルに豚だらけ。あ!じゃがいもかも!と思ってスプーンでほじるとはぁ〜い!って豚が登場する

結構頑張って食べたのだがさすがにキツくて豚肉ちょっと残した(ご飯やルーなどは完食)すんません。香港の人が日本に来てポークカレー頼んだら「肉こんだけかよ?」って思うんだろうな。

スーパーをはしごして買い物

お店を出てせっかくなので近くをうろうろ散策。露天のお店があったりしてホテルの方とはまたずいぶん違う。とはいえ天気が悪いので散策もさっさと切り上げ地下鉄で中環駅へ戻る。活動できる最終日のまだ14時すぎだというのに疲れてしまい、ホテルに帰ることに。

以下本日のオクトパスカードの履歴(香港駅で暇だったから残高確認機に当ててみた)9:25に地下鉄で出発して13:50の地下鉄でもう戻ってきていることがわかる。余談だが8:55のShop+50.0というのは、セブンイレブンで50HKDチャージした記録である(100HKD札崩したかったのもあって。コンビニでチャージすればお釣りもらえるよー)

帰るとは言っても最後の買い出しチャンスなので、ミッドレベルエスカレーターを使いながらシティスーパー、M&S、fusionそれぞれ念入りにチェックして荷物を増やしていく

シティスーパーではアニヤのエコバッグをもう一つ追加購入(家族用)、M&Sでは昨日気に入ったチキンシーザーラップと缶カクテル&ハンドクリームなどを追加購入、fusionでは今日明日朝で飲み切れる量のフレッシュジュース(またオレンジとキウイ)

部屋に着いたらもう一歩も外に出る気力が起きず、部屋でだらだら。

M&Sのカクテル、以下3種類買ってみたんだけど全部美味しかった!(うち2本は日本にお持ち帰り。もっと買って帰れば良かったと後日激しく後悔することとなる)

今晩もチキンシーザーラップをモグモグしながら暮れてゆく窓の外を眺めつつ3日目終了。明日は朝8時台のフライトなので6時前にはホテルを出る。朝ごはんはキャセイのラウンジだよー(うほー楽しみ)

最終日に続きます!たった3泊4日なのに長くてすまん!次で終わるから。

メモ:本日のSonyBankWALLET利用履歴

  • city’super 130HKD
  • M&S 194HKD
  • fusion 113.8HKD
  • 現金|豚豚カレー 60HKD
  • オクトパスカード|MTR・バス

↓今回の旅の靴。雨の日の通勤にも使ってる

ザノースフェイス ベロシティ ニット レース2 ゴアテックス THE NORTH FACE
created by Rinker

↓この旅行のこれまでの話

香港中年女一人旅(準備編)現地用財布・エアポートエクスプレス・eSIM・八達通
2024年5月に初香港、旅は準備から始まっている。現地用財布をセリアで調達したり、現地用SIMを選んだり、オクトパスカードをメルカリで先に入手したり、エアポートエクスプレスのチケットを事前購入したりなど事前準備編。
香港中年女一人旅2024年5月(1)JALプレミアムエコノミーで羽田〜香港まで
羽田からJALで初香港。機内食に特別食のグルテンフリーミールを頼んでみたり、貴重品バッグ&機内持ち込みバッグの中身の紹介、ホテル手配やSonyBankWALLETでの香港ドル預金準備の話など。
香港中年女一人旅2024年5月(2)クリスタルジェイドでパクチー抜きをオーダーする方法など香港あれこれ
香港空港でスマホオーダー形式になっている翡翠拉麵小籠包でパクチー抜きを頼む方法を調べたり、SonyBankWALLEで現地通貨をATMキャッシングしたり、1010で現地SIM購入したけど電話番号が分からなかったり、歯磨き粉を探してスーパーを何軒もはしごした話など
香港中年女一人旅2024年5月(3)部屋のトイレが詰まった・レスポでセール品お買い物
朝起きたらホテルのトイレが詰まっておりどうやってホテルの人に対応してもらったか、香港では高級ホテル以外では避けた方が良いと言われるホテルの朝食を試したり、香港レスポでセール品・シティスーパーでアニヤハンドマーチのエコバッグ・M&Sで缶カクテルなどを購入した話

タイトルとURLをコピーしました