おはようございます、フラミンゴの庭MAYAです。
皆さんは寝る時、枕を使う人?使わない派?
枕を使う派の方はどんな枕を使ってます?枕、意外に合うのを見つけるの難しいよね。高さも硬さも好みは人それぞれ。
合わない枕は布団に入ってもベストポジションに落ち着けず、もぞもぞ。なんかしっくりこないなぁと思いながら眠る。そして朝起きると肩が凝っている。起床した段階ですでに身体が疲れている。
これをどうにかしたい!と色んな市販の枕を試したり、枕をやめてみたり、バスタオルを畳んで枕にしてみたり、色々やってきた私がたどり着いた、LOFTY(ロフテー)のオーダーメイドの枕について。
これにしてから10年経ちますが、枕による肩こりなし。
本日もお付き合いよろしくお願いします。
ロフテーの枕
私が今愛用している枕は、LOFTY(ロフテー)のオーダーメイド枕。
こちらは、専門スタッフの方が首のカーブを測り、実際にベッドに横になりながらベストな高さに素材を調節してくれる。
ロフテー快眠枕は5つのパーツが連結されたユニット構造。
ロフテーHPより
中身のかたよりがない構造で、首筋をやさしく支えます。中央のユニットは中身の量が少ないので頭の丸みを自然に受けとめます。両サイドにも適度な厚みがあり、寝返りにも対応しています。
中身の材質も好みによって色々あり、好みで選べる。私は硬めが好きなのでパイプという通気性があり硬めの感触のもので、お値段12,000円ほど。
この枕を知ったきっかけは、槇村さとるさんの「ゆるゆるコツコツ自分改造」という本。槇村さんが45-52歳の間に実際に試したエステやボディメンテナンスなど、色々がまとめられている本だ。
偶然手に取りパラパラと見ていたらロフテーの枕のことが書かれていた。そこで著者が書いていた一言が強烈に刺さりました。
「合う枕だと眉間が開く」
これ、体験したい!すぐに、大丸東京店のロフテーコーナーに向かったのである。
枕カバー問題
お店でフィッティングしてもらい、その場で枕を制作してもらった。これでやっと本当の快眠が待っている!今晩が楽しみだなぁ、なんて商品の出来上がりを待っていた時に気づいた。
枕カバーは別売りなのですが、店頭にある枕カバーに欲しいものがない。顔に直接触れるものなので、気に入った肌触り、色、デザインのものがいい。
だけど、残念ながらここにはない。
暫く考えた末、ここで妥協して買うのはやめて他のお店で探すことにしました。
寝具というのは大体規格があり、枕のサイズも例外ではない。私の購入した枕はスタンダードな63×43cmの長方形ですので、他でも見つかるはず。
そして帰り道、困った時の無印良品ということで無印に足を運び、そこでリネンの枕カバーを購入。無事オーダーメイド枕ライフが幕開けとなりました。
その後、快眠。本当に枕作ってよかった。
枕カバーの交換頻度
毎日交換する方、1週間に1回位の方、気になったら交換する方。頻度は色々でしょう。
私は、2日に1回。
枕カバーは同じものを2枚所有。1枚のカバーを表・裏の2日間使う。両面使ったら洗濯に回し、もう1枚を装着する。
この2枚は大体1年で交換。なんとなく交換したいなと思うのがその位だからという感じで深い理由はない。
私はリネンの肌触りが好きなので、毎回無印良品で購入しています(手頃で、欲しいものが大抵ある)寝具のカバー類はかなり無印良品にお世話になっています。
この記事を書くにあたりロフテーのHPを見たところ、私の枕の交換時期は4-5年とのこと。すでに10年使っているけど、使いすぎ?特に問題感じていないしなぁ。
でもこの枕にして、本当に睡眠時のモヤモヤ、寝起きの肩こりがなくなったのは事実。
12,000円なんて高い、と思うかもしれませんが人生の1/3は寝ている。仮に5年が使用期限としても1年あたり2400円。1ヶ月200円。
枕だと思うから高いのかもしれんが、12,000円の洋服を5年間毎日着ると思えば、相当コスパがいい洋服ということになる。
もし枕で悩まれている方がいたら、買わないにしてもお近くのロフテーのお店で一度試してみることをお勧めします(今は来店予約できます)合わなかったら買わなければいい話(あと、プローフィッターの方のスキルの差は店舗によってかなりあることも書き加えておく)
店舗によって取り扱っている枕の種類(素材)などに差があるので、沢山の中から試したい場合は、大きめのお店に足を運んだ方がいいかもしれません。
気持ちよく眠れるほど最高なことはない!ビバ快眠!
↓ランキングに参加しています。合う枕探すの結構大変!と応援ボタン(博士)を押していただけると励みになります。
この枕に出会う前、朝起きたら首肩がバッキバキでした